ラベル 植物園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 植物園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月18日水曜日

160417筑波実験植物園「手話で楽しむ植物園」

16年4月17日(日)
筑波実験植物園「手話で楽しむ植物園」開催されました。

学習会が協力させていただいている、
植物園主催のイベント「手話で楽しむ植物園」。

植物園のスタッフ・研究員の方から植物のことを、
ろう学校の理科教諭をしているろう者から関連する手話を学べる、
ろう者と聴者の「双方向の学び」の場です。

5回目になる今年のテーマは「春に食べられる植物」。
山菜や、春ならでは!の植物について学びました。
手話を知っている人も知らない人も、聴者・ろう者、いろんな方の参加がありました。


はじめの室内でのレクチャーは、ろう者が表した手話が何かを当てるクイズをしながら、園研究員の方がその植物について、みてわかりやすいよう写真やパネルも使いながら詳しく解説。

室内で。ろう者から植物の手話を学ぶ参加者のみなさん

植物の形をそのまま表している手話や、指文字などの形を利用しつつ植物の特徴も表す手話など、なるほど!と思うもの多く、改めて手話の「表現力」を感じます。

次に園内で観察。
室内レクチャーにあった植物の実物や、他にもこの時期ならではの植物をみながら、さらに解説がありました。

園内、林の中で植物の解説

園内、野菜の花の解説。カイワレの花にみんなでびっくり!

最後に部屋に戻ってグループでのワークショップ。

ろう者か手話のできる聴者が各グループに入り、手話・筆談や身振りなど音声なしで、先ほどみてきた植物の中で手話が確定していないものの手話をグループで考えてみる、というものです。
最後にグループから出題、他のグループの人が植物名を当てるゲーム形式で発表しあいました。

ご参加の皆さん、ありがとうございました!


これまでの「手話で楽しむ植物園」や、植物園での「手話通訳付き案内」の実践を、いつもお世話になっている研究員の堤さんが論文にまとめてくださいました。ろう者や手話通訳といっしょに実施する際のポイントについても書かれています。

その論文について、常陽新聞・鈴木記者さんが取材、記事にして、ウェブで誰でも見られるような形で公開してくださっています。

実践例が伝わって各所に広がれば、との、植物園の堤さんと常陽新聞の鈴木さんの思いが本当に嬉しく有り難いです。ありがとうございました!

常陽新聞スマーホフォン版
「だれでも楽しめる植物園に」手話案内法、研究員が発表


2014年12月16日火曜日

141019ブラインドの方との触察自然観察WS

学習会 10/19ブラインドの方との自然観察WS

きのこ展でにぎわう植物園で7人で行いました。

筑波学院大、OCPプログラムの単発参加の1年生、
中国からの留学生も3人参加しました。

藤田さんから車イスの乗り方を、
ブラインドのTさんからは、白杖ユーザーのガイドの仕方を
教えてもらってから、交代で車イス、サポートを体験しながら
園内を散策しました。
Tさんから「特殊な人な訳ではないから街中でも気軽に話しかけて」
とのお話がありました。

円陣になってお話を伺う

途中の小道で枝の葉をさわってみる

後半は2グループに分かれ、
さわれるきのこの展示コーナーで「きのこでオノマトペ」。

きのこの手ざわりを表すオノマトペ(擬音語・擬態語)を
みんなで相談してきめ、お互い発表しあいました。

みんなできのこをさわってみる


スッポンタケは べチョべチョ と ぶよぶよ。
ノウタケは もちもち と ふかふか。
・・・
相談してホワイトボードに記入


同じきのこでも表し方が違うのも面白かったです。

140928手話で楽しむ植物園に参加しよう!

楽習会
筑波実験植物園「手話で楽しむ植物園」に参加しよう

9月28日(日) 13:30~15:00

学習会で協力させていただいている
植物園の企画「手話で楽しむ植物園」
植物園イベントカレンダー

にみんなで参加しました。

ろう者から、植物に関連する手話の解説。

植物についての専門的な話を研究者の方から、
植物の特徴をよく表した手話をろう者から、
楽しく学びました。

当日の様子を書いてくださっています。
筑波実験植物園 スタッフブログ10月
(16日 をクリックしてください)

植物園のみなさん、ご参加のみなさん、ありがとうございました!


※2014年12月29日付常陽新聞に、活動に参加した筑波学院大の学生さんによるレポートが掲載になりました。以下、転記します。


好人有好報
経営情報学科1年 キン カイ

今年の9月、「つくばバリアフリー学習会」が企画した『「手話で楽しむ植物園」に参加しよう!』で活動をしました。最初に講師の方から簡単な手話を学んだ後、すぐ聴覚障害者との交流を開始しました。僕はちょっと緊張して、恥ずかしく感じ、なかなか参加者の皆さんとコミュニケーションを取ることができませんでした。しかし、皆さんが一生懸命頑張って手話で交流しているところを見て、自分も頑張らないといけないと思いました。

 手話を習うのは、初心者の僕にとって本当に疲れることでした。メンバーのほとんどが僕より年上なのに、頑張って手話を学んでいる様子を見て、大変そうだと思いました。それでも、手話をしている時の皆さんの実に生き生きとした表情と手話の美しさに惹かれ、もうひと踏ん張りしてみようという気持ちが生まれました。その気持ちの積み重ねが今でも手話を習い続ける原動力になっています。この「手話で楽しむ植物園」のプログラムに参加して、言葉は口で話すだけではなく、人と人がコミュニケーションできるすべてのしぐさが言葉だということが分かりました。     

手話の講習を受けるまで、手話に何の縁もなかった僕は、口で話すとか、文字を書く以外に手でコミュニケーションできるとは思ってもいなかったので、今回このような機会をいただいて感謝しています。これから先、聴覚障害者に出会ったとき、自分をどう表現できるか、自分に期待してみたいと思いました。 

手話講習を受けたことで、僕と手話との距離が縮まったような気がします。そして障害者の手助けをすること、人が人をお互いに助けあうことが、いかに大切かを改めて実感しました。中国語で“好人有好報“という言葉があります。この言葉は、「いい人は必ずいいことに遇う。いい人はなんでも成功し、いい結果になる」ということを意味します。ですから、僕は、今回の活動で「よかった」と実感したことを、僕と同じように手話を少しも知らない人たちにも伝えたいと思っています。


2014年12月12日金曜日

130727学習会「車イス目線で楽しむ植物園」

学習会:
車イス目線で楽しむ植物園@筑波実験植物園
2013年7/27(日)9:45~12:00

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「‘ともに‘の方法を‘ともに‘考える」インクルーシブデザイン 
ワークショップの手法で自然観察をデザインしてみます。

今回、車イスならでは!の視点での楽しみ方をみつけます。
藤田さんから、これまでのご自身の自然体験の話と、
車イスの乗り方レクチャーをしていただこうと思っています。

7/27(日)小雨決行
 9:45 入り口集合 
10:00 自己紹介
    藤田さんから 「これまでの自然体験」 15分
    車イスの乗り方レクチャー 
10:45 コースを考えて回ってみる
      車イス目線からのオススメの植物、景色
11:30 休憩所へ戻り 振り返りとまとめ
12:00 終了予定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

総勢6人で行いました。

車イスユーザーの藤田さん。
以前使っていたご自身の車イスを、フットレストの位置等を調整して、体験用として持参してくれました。

介助用車イスとの違いの乗り比べ。
介助用車イスの開閉も体験


座り方、手の位置・動かし方、漕ぎ方もレクチャ-。
車輪を漕ぐ手の位置を指導する藤田さん


藤田さんご自身のこれまでの自然とのつながり・体験についてお話伺いました。
テラスの下で。みんな車イスに座ってお話を聞く

・杖で歩いていた小学2年の頃、背負われて筑波山に登った。
・花が好きでアレンジメントの教室に長年通っている。
・家の庭にもたくさんの植物が植えてある。
 部屋に居ながらも楽しめるよう、キンモクセイやバラなど、季節感のある花、香りのある花を積極的に植えた。
・YMCAのキャンプ場(富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ)が バリアフリーで、キャンプを体験したことがある。
・つくばの洞峰公園を歩いて楽しむこともある。

などのお話をいただきました。


後ろに「体験中」の札を下げて散策に出発。
体験車イスの後ろに「体験中」の札


車イスの高さで楽しめるよう作られた花壇に植えられたハーブの香りを楽しみました。
車イスから丁度目と手の届く高さになっている花壇

○車イスならでは!の視点での発見

・低木の上にたくさんクモの巣がある!
 (角度的に光ってよ~く見える)
・低い位置にある植物やネームプレートがよく見える。
・葉の裏側についているセミのぬけがらがみえるのが面白かった。
・枝がのびている下をくぐるのが楽しかった。
・低い位置にあるものには手が届かない。
・木陰と日向の暑さの違いを強く感じた。
・道に落ちている落ち葉が大きく見えるのが面白い。

青い花の植物を楽しむ


○車イスに乗っての気づき

・下り坂ではどんどん前に進む。
・平坦だろうと思うようなところもかなりナナメなんだということが、車イスに乗っているとよくわかる。普段意識もしないような段差や坂がわかり、どう動けるか、注意を払いながら動いていた。
・自分で乗ってみると、(上り坂などで)助けてもらうありがたさがよくわかる。

○全体の感想

・今回初めての車イス体験で、乗れるようになり達成感がある。楽しかった。
・‘車イス目線‘を長時間体験し、目線が違うというのが新鮮だった。
いろいろな発見があり楽しかった。
・介助用の車イスとの違いもよくわかった。

車イスユーザー藤田さんからは「自分たちの‘フツウ‘の目線を今回みなさんに体験してもらえてよかった」とのお話がありました。

最後に記念撮影


2014年1月30日木曜日

131223 いっしょに楽習会~「さわろう!植物展」鑑賞と触察体験!

2013年12月23日
いっしょに楽習会 ~おでかけ楽習会~
筑波実験植物園「さわろう!植物展」鑑賞と触察体験!
  市民大学講座案内 
  
筑波実験植物園「さわろう!植物展」
を触常者の方を含む総勢10人で楽しみました。



大人は触らずに通れない、こどもは手を出さずにいられない!
ユニークな仕掛けの「ゲート」をくぐってスタート。
オジギソウ、泡の立つ植物、触って楽しい多肉植物などなど、楽しみながら植物の生態の多様性を学べるコーナーがたくさんありました。


触覚、嗅覚をフルに使って楽しみました。



多目的温室では「味覚」を使う体験があるとのことで、わくわくしながらそちらへ移動すると・・・


外国で飲まれているというめずらしい地衣類のお茶と、強い香りが特徴的な肉桂の生葉を煎じて煮出したお茶をご馳走になりました。地衣類のお茶は不思議な香り!?


今回は植物化石もさわれる状態での展示もありました。
植物とその化石の両方を触察で楽しめる貴重な機会となりました!
専門家の方から丁寧な解説もありました。


植物園のボランティアの方も丁寧に説明くださいました。

植物園のみなさん、ありがとうございました!

2013年7月4日木曜日

130519植物園触察WS

2013年度 1学期(4~7月)共催講座は、

いっしょに楽習会~自然を『体感』しよう!~
講座案内
http://tsukuba-cu.net/course_event/2013/05/post-399.html


第1回 5月19日(日) 13:30~16:00

つくば植物園で触察観察会!

触常者(目ではなく、さわってものを見ている人)の人とグループになり、緑美しい5月の植物園をまわって楽しみます。


植物園のスタッフの方がたにお世話になりながら、ゆったり楽しみました。
はじめに、精巧に再現されている大きなランの花の模型を見せていただき、さわりながら花の仕組みについて教えていただきました。花の仕組みにも巧みな工夫が現れていて、植物が「戦略」を持って進化してきたすごさを改めて思いました。


園内触察ツアーに出発。
セコイアとメタセコイアの幹と葉を、触察でじっくり観察。


名前は似ているけれど、幹の様子や葉、種や生態がずいぶん違います。固い葉の先にとってもやわらかい新葉がでていて、さわり心地の違いに驚きました。


シダが専門の先生にもご一緒頂いていろんな種類のシダをみたり

     

 「クレマチス展」会場では、色形とりどりの花を体感しました。

植物園のみなさん、お世話になりました。
素敵な時間をありがとうございました(^-^)





2012年9月28日金曜日

120923つくば植物園を楽しもう!

つくば市民大学共催講座
いっしょに楽習会
~筑波実験植物園(つくば植物園)を楽しもう!~

9月23日(日)14:00~16:00

雨にも関わらず8名の方がたに参加頂き行いました。

はじめにあつまっていただいたところ

職員の方の案内で、
屋外では、実用の植物・・・さとうきびや綿など、


詳しいパネルでわかりやすく説明頂いたり、
さわって、さとうきびの幹の太さや葉を感じたりしました。

温室では、落ちていたバナナの雄花とそれをつつんでいた包(ほう)や長く伸びた不思議な赤い花、幹にたくさんついたカカオの花などめずらしい植物をたくさんみました。

ふさふさの長い、赤い花の下で

サバンナ温室の入り口には、手ざわりやにおいを楽しむ植物たちが
机の上に鉢植えでならべてありました。
葉っぱなのにふわふわのもの、
毛がたくさん生えているようなてざわりのもの、
香りのよいもの、
などなど五感で楽しみました。

ふわふわの植物の手ざわりを楽しむ参加者

葉っぱの香りをたのしむ参加者


サバンナ温室では、サボテンのとげに気をつけながら。

温室通路で解説を聞く参加者の皆さん

最後に企画展「助け合う?だましあう?植物vs昆虫展」


透明ケースを何がいるかと覗き込むと、むちむちの芋虫が目の前に居てびっくりしたりしました(>_<)が
植物と昆虫の、攻防したり、助け合ったりという様子がわかりやすく展示されているのを楽しみました。

職員の方の、それぞれの植物の生態の話をききながら、
当たり前のことですが「植物は生き物なんだなぁ、
いろんな「生き方」があってそれぞれすごいものだなぁ」と、
改めて、実感しました。

参加者の感想

・さとうきびがあんなに大きいなんて!実物をみられてよかった。
・いろいろさわってみられてよかった。
・実のなる木がたくさんあったけど、熟したらどうするのか?
 誰か食べるのかな~?手伝いに来ようかな(笑)

ご案内くださった植物園のNさん、
参加くださったみなさん、
ありがとうございました!!