ラベル ろう者と聴者で楽しむ自然観察 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ろう者と聴者で楽しむ自然観察 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月9日月曜日

2015年10月25日(日)

第2回サイレント×自然deワークショップ@宍塚(ししつか)の里山※
  ~ろう者と聴者で楽しむ自然観察~

心地よい風がふく、気温も天気も丁度良い日、大学生10名含む12名、
初参加の聴者のみなさんの参加で行いました。
学生さんたちは法政大学のサークル「キャンパスエコロジーフォーラム」里山班のみなさん。
毎月1回、若い力で、宍塚の里山の保全活動をしてくれています。

進行は、自然大好きなろう者、ぴろこさんぱるこさんコンビ。

全員の自己紹介では、参加者の名前を「空書」(自分の前の空間に文字を書く)で
伝えて、その手話表現を2人から教えてもらう、という形で進みました。
すでにご自分のお名前を手話で表現できる方もいらっしゃいました。
今日覚えた方は、今後は手話で自己紹介していただけるでしょう(^-^)

自己紹介の後はゲーム。

①生き物クイズ。
ぱるこさんがジェスチャーで表し、それが何の生き物かをあてます。
ちょっと難しいのもあったかな・・・でも最後には当てられました!

②ろう者2人によるインタープリテーション
ゲンベーヤマの下、池のほとりの山道を歩きます。
道すがら、ジェスチャーでどの木をあらわしているかのクイズや、
その木が2人にはどんなふうにみえてるのか、どんなストーリーが
思い描かれるのか、かけあい漫才のようなやりとりで話してくれました。

ぱるこさんからみた自然のストーリーを熱演中。


③落ち葉当てクイズ
落ち葉を各自ひろいながら沈黙で歩きます。
広い場所で、集めた落ち葉をそれぞれひろげ、その中から選んだ1枚を
ジェスチャーで表してまわりの人が当てるゲームをしました。

画用紙にそれぞれ集めた色とりどりの落ち葉を並べて。



沈黙で歩く中、魚の跳ねる水音や鳥の声、
どんぐりを踏んづける音など、小さな音にも気づきます。

発見を共有したくて思わず声がでてしまうことも多く、やはり、自然の中で発見したり、思ったことは、他の人に伝えたくなるものなんだなぁということも改めて痛感。

声以外で相手に伝えるにはどうしたらいい?
工夫を考えるのも今後の楽しみな課題の一つです。
またぜひ企画したいと思います(^-^)

ご参加いただいたみなさん、ぴろこさんぱるこさん、
ありがとうございました!!

ゲンベーヤマのふもとで「宍塚」の手話をする参加者のみなさんと
ぴろこさん・ぱるこさん。皆さん素敵な笑顔です!

参加者の方の感想
・初めての体験で楽しかったです!ありがとうございました!
・今まで気がつかなかった木の形や見たことのない葉を発見できた。体や身振り手振りで伝えることのむずかしさや楽しさを知れた。
・木を木として見るだけではなく、その模様や形を想像して考えるという見方を学んだ。
・違う視点で里山を見ることができて、色々な植物も探せば探すほどいると感じた。あと、耳から入る音色も楽しめた。
・物を見ぶり(身振り?)手ぶりで伝えることの難しさが分かりました。口では伝えきれていないことも数多くあり、ろう者の方とは見方が違うと感じることも多く驚かされた。
・普段はぼんやりとしか見えてなかったものが、表現しようとする過程でより細やかに見ることができました。
・このような貴重な体験により視野が広くなった気がします。
・葉を体で表現する、簡単そうで難しい貴重な経験ができて楽しかったです。
・二人が話しているのをみて中に加わりたいなと思いました。そのくらい楽しそうでした。
・とてもお二人が楽しそうにワークショップをしてくださったので、私たちもリラックスして参加することができました。また、多くの気づきもありました。

※現在のWSシリーズタイトルに統一します。

2014年12月16日火曜日

11/24
楽習会 
第1回 サイレント×自然deワークショップ@宍塚(ししつか)の里山 ※
      ~ろう者と聴者で楽しむ自然観察~

ろう者6人、聴者5人で行いました。

○ろう者が見た自然の世界へのインタープリテーション
   
自然が大好き、特にオランウータンとミミズが大好きな
ろう女性二人による謎のコンビ『オラミミ』が登場。
二人のこれまでの自然に対しての経験や、自然の見方・みえ方について
コントのようなやりとりで話してくださいました。

「オラミミ」の二人が手話で熱弁
例えば、
木をよく観察していると、どう成長しながら今の姿にまでなったのか、
頭の中でアニメーションのように成長の記録が思い描かれるのだそうです。

二人ともお互い「やっぱりそうだよね!」と話していたので、自然大好きな二人にとっては共通していることのようです。
 

○音声を使わないグループワーク

グループに分かれて自己紹介後、
・里山を回って観察を楽しみながら「私たちの発見?!」を見つける
・未だない「宍塚(ししつか)」や「里山」の手話をつくってみる
・グループごとにプレゼンする。
のミッションに取り組みました。

各班、何かに呼び止められるかのようにあちこちで止まってじっくり観察。

木の根元、小さな何かをかこんで観察中

音声のない静かな中なので、聴者にとっては、
普段おしゃべりしながらだと聞こえない、小さな小さな鳥の声もとてもよく聞こえます。

手話のわからない聴者がわかるよう、ホワイトボードを使って‘通訳‘してくれるろう者もいました。

地衣類のついた桜の幹でみつけたのは・・・


魚調査に来ていた方が魚を見せて解説してくれたり、野鳥の写真撮影に来ていた方たちが
撮った写真をみせながら野鳥のことを教えてくれたりということも、ありました。

望遠鏡のような大きなカメラで鳥を狙う方の説明を聞く


各班のプレゼンでは、画用紙や全身を使って工夫して表現。
‘逆さ宍塚‘と題した発表では、池に映る山や、カモが泳ぐ姿をたくみに手と体で表現していました。

「宍塚」の手話表現は、漢字にある六をうまく使いながら山と池を表現していてステキで、‘空中に描くロゴ‘のようです。


ろうの方たちは‘見る達人‘で、またその特徴をつかんで、手(や体)で再現するのが
すごいなぁと、改めて認識したワークショップでした。

参加くださったみなさん、ありがとうございました!


【みなさんの感想】

①ワークショップを通して、新しい発見がありましたか?また、それはどのような発見でしょうか?
②ろう者(ろう)と聴者(聴)で、自然の感じ方・見方に違いがあると思われたところはありましたか?また、それはどのような違いでしょうか?
③「ろう者によるろう者が見た自然の世界」の話はいかがでしたか?感想をお教えください。


①新しい発見

・聴者がネコの声にきづいて、ろう者はネコ道をみつけた!力をあわせてみつけたので、すごくおもしろくてフシギな気持ち。(ろう)
・鳥の鳴き声、水面のうつり、木の実(ろう)
・ろう者だけで動くより発見の幅が広がった。ex鳥がいること、鳥の声。(ろう)
・手話主導による自然観察WSによる、手話によるペースがあって安心感がありました。(ろう)
・声を発せず歩くことは私にとって、目、耳に集中できて気持ちよかった。(聴)
・目に見えなくても鳴き声でたくさんの鳥がいることがわかった。(聴)
・見えたものを、特長をつかんでわかりやすく、身体を使って表現することのむずかしさと同時に楽しさ。(聴)


②ろう者と聴者の違い

・鳥の声や、きつつきのつっつく音なども、聴者は聞いているんだなと、感じ方のちがいは感じた。(ろう)
・鳥の鳴き声、川の流れ音、植物がゆれる音を聴者におしえてもらったことです。(ろう)
・(ろう者は)表現の仕方が上手い、特徴をよく見ている。気づきが多い。(聴)
・私は何げなく通り過ぎてしまう様々なものを見落さず見つけていかれること。(聴)
・ろう者の見る力がすごい。見落としてしまう足下のものを発見していた。(聴)


③「ろう者によるろう者が見た自然の世界」について

・お互いに「当たり前」というところをもっていても、気づくことはなかったと思う。(ろう)
・至る所にWSが行われているが、聴者主導で入りづらいと思っていましたので共感がもてました。(ろう)
・手話を使えたらもっと話もしやすいと思うが、ジェスチャー・筆談・顔の表情でも十分気持ちが伝わるし、何ら抵抗を感じなかった。普段、自分自身、顔の表情が乏しいのかもしれないので、今日はとても楽しかったです。(聴)
・日常のことはもちろん、自然のことを手話を使って表現するとこんな表現になるのだ!ということがしれたことがよかったです。(聴)
・耳が聞こえなくてもジェスチャーで簡単にコミュニケーションが取れることがわかりました。(聴)
・聴者が多い行事ではやはり音の情報が優先されてろう者はおいてけぼりのようになってしまうというのがさみしかった。みんな一緒に自然を楽しめるような行事が増えるといいな。(聴)


参加くださったみなさん、ありがとうございました!

※現在のWSシリーズタイトルに統一します。