ラベル 天文・宇宙 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天文・宇宙 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月15日水曜日

150620「あなたの宇宙、わたしの宇宙」~宇宙を通して自分を学ぶ レポート

6/20、「あなたの宇宙、わたしの宇宙」~宇宙を通して自分を学ぶ
※手話通訳・要約筆記・簡易磁気ループ有

天文学習教材のシリーズ共著など、天文学教育の普及活動を一緒にされている嶺重慎さんと髙橋淳さん。
遠く京都の嶺重さんに、三菱財団社会福祉助成による出張授業の一環の形で茨城まできていただき、茨城県ご在住の髙橋さんとお2人そろってのお話を伺える貴重な機会をいただきました。
嶺重さん、高橋さんお2人そろって。隣には手話通訳。

触常者※4名含めて総勢35名の参加で行いました。

※触覚に依拠して生活している人。視覚に依拠して生活する人は「見常者」。
          広瀬浩二郎さん(国立民族学博物館)提唱の言葉。

学生時代の朗読ボランティアから現在まで、視覚障害の方がたとのお付き合いの長い嶺重さん。

見ても、触っても、聞いてもわかりやすい教材をと、バリアフリー天文学習教材『宇宙と私たち』を、ワンリソース・マルチモーダル出版・・・墨字(文字・写真の印刷)版、点字版、電子版・・でつくる活動を髙橋さんとされています。

今回、宇宙の歴史から地球や生命の歴史も含めた「ジュニア版」の教材を元に、宇宙の歴史をお話くださいました。

お話しする嶺重さん。後方に要約筆記による字幕がうつる。

地球に生命がある条件の1つは、月があるから。
それから、木星と土星があるから。
それから太陽が長生き。
太陽より重い星は寿命が短く、作り出したたくさんの元素を宇宙にまきちらす。
そのことで新しい星や私たちの身体の元になる・・

今、当たり前に存在しているものがもし当たり前でなかったとしたら・・・
いろいろな条件が重なって今の地球・生命が存在することをわかりやすくお話くださいました。

途中、点字・点図で書かれた真っ白な新刊の本が配られ、

ひらいた点字本をさわる

見常者には、「みないでさわってみること」の大切さと、
触察の方法・・・

・両手の指と手のひら全部を使って。
・全体から部分へ、部分から全体へ。繰り返し触ること。

の説明もいただき、点図をさわってみてみました。

正確なデータを元に作られた月の立体模型も用意され、
手のひらに乗るほどの大きさ。表面に凹凸のある月球儀

片側ずつ(月の表と裏)地表の様子が違うこと、そこからわかることのお話もありました。

お話の後半は髙橋さん。

引き続き、バリアフリー教材の点図のほか、太陽系誕生当時に存在していた微惑星の中心部に
あったと考えられている隕石の実物、太古の生き物の模型やぬいぐるみ、チンパンジーが作った道具の実物などを用意。

隕石他グッズを前にお話しする高橋さん。隣に手話通訳。

太古の生き物や恐竜から類人猿・ヒトまで、地球46億年の歴史をお話くださいました。

「今いる私達人類だけが特別な存在なのではなくて、
ずっと遡ると、生き物と地球が同じところから生まれたことが分かる。
そして、その地球というのは太陽と一緒に宇宙から生まれた。
50億年前うまれた太陽も、元を正すと138億年前に私たちの身体と一緒にみな、
ひとつのところから生まれた。
そう考えると、私達はずっとたどっていけば、みな兄弟。みな大切な存在。」

点図と触察教材を使っての「宇宙と地球・生命の歴史」は、
今あるものの不思議さ、大切さに改めて気づく、壮大な時間旅行となりました。

休憩時間にじっくり触察。手に持っているのはアンモナイトの復元模型
お2人の話の後は、近くの人やグループになっての対話。

「障害」のある人の発想・視点を活かし、その人らしさを発揮して
‘ともに‘楽しめる、遊びや学びの形を、参加者同士の対話を通して考えました。


お話聞いて近くの3~4人で感想を共有した後、
障がいのある人のオリジナリティを生かして、どんなことを一緒にするとおもしろそうか、
自由に考えてみようというテーマで6人程のグループに。

テーブルをかこんで6人で話し中。テーブルには書き込まれた模造紙。

途中メンバー入れ替えもしながら、各グループでそれぞれの人の
経験・知見がたくさん出され、活発な対話がみられました。

最後に、各グループでだされたものを発表しあいました。

 ・ダイアログインザダークのような体験
 ・車イスに乗ってみる体験 体験大切!
 ・あえて「バリア」を設けて‘違い‘を知り合う
 ・香りを頼りに進む迷路
 ・宇宙食を暗闇でたべてみる
 ・聞こえない人が音楽を感じる、いろんな方法を楽しむ
 ・服の素材(音の違い)を楽しむ
 ・いっしょに運動や体験をすることでコミュニケーションの必要性を体験できるといい

興味深いアイデアがたくさん出されました。

嶺重さん、高橋さんお2人による、多様な人と‘ともに‘だからこその学びと、
多様な人の参加で可能になる「障害学習」「共活」への‘種‘探しの対話は
貴重な時間となりました。ありがとうございました!

【参加された方の感想】

・天文学の初歩的な内容で、詳細がわかりやすく、点字は読めませんでしたが線で絵を表現したり、視覚障害に関わることを体験できてよかったです。 人々とのつながりが楽しいと思いました。

・宇宙のはじめから今まで私たちとずっとつながっているのだということがわかってよかった。

・前半の講師のお話も、後半の対話も、大変有意義でした。 同じ触図を使っても理解、感想がこうも違うのかと驚きました。

・自分を見直すよい機会となりました。

・人と人とのつながり、コミュニケーションについて改めて考えることが出来ました。

・視覚障害や聴覚障がいをお持ちの方のそれぞれの見方を伺う機会が得られたことが、
 今後につながる気づきとなりました。

・聴者と聴障者、視覚障害者、車イス等、互いの理解が必要と口で言うだけでなく、
 お互いの体験を話す、出すことで視野が広くなると実感しました。

・点字の本を触るのは初めてでとてもおもしろかったです。

・いろいろな人と話し合う機会が持ててすばらしかったです。
 気づきはありました。たくさんありすぎて書ききれません。

・障がいをいかしたワークショップアイデアは、誰にとっても楽しめるのでは?



2013年7月4日木曜日

2013.6.23宇宙に「さわる」WS

6月23日(日)  13:00~16:00

いっしょに楽習会~自然を『体感』しよう!
第2回 宇宙に「さわる」 ワークショップ! 
みんなで工夫、立体宇宙模型キットの開発をしよう!?

宇宙の話を聞いて、その内容をおうちに持ち帰って誰かに伝えることができるよう、サイエンスグッズをみんなで‘創る‘ワークショップ。
触常者と見常者でグループになり、みんなの工夫で創ります。
【話題提供】 高橋淳さん
    (茨城県立高等学校教諭 専門分野は天文教育)

触常者(ブラインドの方)を含め7名の参加で行いました。
写真:テーブルを囲んで、触常者とアイマスクをした見常者が封筒の中を手で確認中。



宇宙の素晴らしさをいろんな人と分かち合いたいと活動してきた高橋さん。

これまでも、天体の写真をみてちぎり絵で表す「宇宙ちぎり絵」を親子で楽しんでもらうWSなどをしてきたそうです。

どんな方法だったらブラインドの方とも宇宙の楽しみを「さわって」共有できるか、実践してみるのが今日のWS。模型の材料一式を封筒にいれたものを一つずつお渡しし、手で確認。

講師の高橋さんのお話を聞きながら&4つの模型を「目を使わない」で作りながら、WSは進みました。


宇宙の誕生でできたガスがまざりあい、
ガスの濃い所が星の元となる「グロビュール」になり、
そのなかから星の赤ちゃん(原始星)ができ、
ガスをまとったままだんだん小さくだんだん高温になり星ができる・・・

この4つの段階を、
ガスはふわふわのフェルト、
グロビュールは毛糸片、
原始星は丸めた脱脂綿、
成長した星は手芸用の発泡の丸い玉で表現。

写真:2種類のガスをあらわす2色のふわふわのフェルトをまぜる参加者


写真:完成したものをさわりながら高橋さんからさらに詳しいお話を聞きます。

ここで毛糸片(と脱脂綿)が4つだった理由が・・・大きな4つの若い星がみえるオリオン大星雲がモデルなのだそうです。


写真:写真を示して話す高橋さんと、点字版をみながら話を聞く触常者。



「この写真のように・・・」の説明の時にはマルチモーダル図書
「ホシオくん天文台へゆく」
 高橋淳 ・ 嶺重慎 /著、坂井治 /絵 
http://www.d-kobo.jp/16_159.html
墨字版、点図版が大活躍。
天体写真を共有できるのが嬉しい!

写真:テーブル中央に川のように並べた星たちと、後ろに参加者のみなさん

みんながつくった「成長した星」をならべて「散開星団すばる」に、そして成長途中のものも全部ならべると・・・天の川になりました!


次に、宇宙のお話を聞いた後で自由な発想で‘宇宙‘を‘創り‘ました。 

 
写真3枚:紙の紐、さまざまな毛糸、ふわふわのフェルト、ビーズ糸などなど使い熱心に作る参加者のみなさん

真剣な顔でとりくみはじめて思ったモノが形になってきて笑顔に。
わいわいいいながらできたのは・・・

写真:渦巻きのガス(フェルト)をまとった双子星、さまざまな手ざわりの糸をまいた丸い星、何かの軌跡を示すような紙の紐のつながりのあるものなど。
ガスをまとって極部分から何かが噴出しているようなものは高橋さん作。

どれも素晴らしい~!

一人一人、どんな思いでつくったのかを発表しながら、みて、さわって、味わいあいました。

写真:解説する高橋さんと、作品をさわりながら話を聞く参加者の一人。

触常者のTさんの発想でできたものは、実は実在するんだそう!
(星からガスが出ている先にブラックホールがある)

他にも実在の天体を思いださせるような作品たちから
「宇宙戦艦ヤマト」の話題でも盛り上がりながら、
宇宙を旅するような時間となりました。

最後に高橋さんの奥様ご考案の「土星」をみんなでつくりました。



写真:スチロールの球体の赤道上にまち針をさし、まち針の頭の部分を、ドーナツ状の薄いスポンジシートではさんでボンドでとめる。これで本当に環に囲まれた球体が浮いているような状態に。作成中の参加者のみなさんの様子。



感想
Tさん(触常者)
星は丸か土星のようなものしかないとおもっていた。
自分が作ったモノが実際にあると知れたのが面白かった。

Fさん 手を動かしながらどんどん形になっていくのが面白かった。
イメージしたモノが立体にできるのが新鮮でとても楽しかった。

Tさん
宇宙が好きで写真はよく見ていたが、立体ははじめて。
難しかったがとても楽しかった。

Aさん
宇宙を「体験」しているような気がした。創造主、巨人にでも
なったような感じもした。

Iさん
お話だけ聞いてもよくわからなかった知識が、
つくってみることでとてもよく分かった。  

高橋さん
作ってみる事でみなさんの頭の中が外に現れて、
それを共有できるのがとてもよかった。
一人ではなく何人かで共有できることがより楽しいし、
‘天の川‘も何人か居ることで可能になった。

高橋さん、素晴らしい時間を有難うございました!

追伸:
「目を使わない」体験をした見常者から
「モノがどこかにいってしまうので、箱のふたなど‘自分の枠‘があるとよかった」
との意見がありました。

このことについて触常者のTさんと話したところ、
「自分は、一緒に入っていたビニールの袋の上に置くようにしていた」とのこと。

触常者の方は、その場にあるもので、自分が後からでも分かる手がかりを準備しながら進めていたのだという「違い」を、思い知りました。

お互いの「違い」を知ることでより世界が広がる、をまた実感しました。

つくば市民大学のブログに、参加してくれたスタッフさんの記録があります。
つくば市民大学ブログ

2012年8月19日日曜日

手話で語ろう 宇宙と私たち

2012年7月28日(土)14:00~
いっしょに楽習会~インクルーシブにいこう~
「手話で語ろう 宇宙とわたしたち」
つくば市民大学講座案内

14人(うち、ろうの方6人)に参加いただき行いました。

会場の様子

今回の講師は、
バリアフリー天文絵本の著者、高橋淳さんと、
天体の現象を的確に表した「天文手話」を考えた
聴覚障害者の天文同好会「竜のおとし子星の会」
の飯塚高輝さん(ろう)のお二人。

一般的な手話表現(例 金星=/金/星/)もありますが、 
熱心な天文ファンの飯塚さんたちが考えた「天文手話」は、
天文についての知識があれば「手の中に宇宙が広がる!」
(天文手話にふれて手話学習を始めた人の言葉)
と感じる位、天体の現象を的確に表現しています。

飯塚さんが天文手話を表現

はじめに、今日出てくる単語の手話表現の確認と、
飯塚さんから、金星・土星などの天文手話の、
まずは形のみを教えていただき、
どうしてその形になったのかを、高橋さんの話を
聞きながら考えてみる、ということで進めました。

高橋淳さんから
1 地球とその仲間たち 
     (火星、土星、木星など)
2 太陽系の進化と空間のひろがり 
     (太陽系、隕石、彗星など)
3 ふるさとはいずこに?
のお話を頂き、それぞれのお話の最後に、
話に出てきた天文手話の表現と由来を
改めて飯塚さんから教えていただきました。

みなさんがあらわしているのは’すばる’

高橋さんは、
太陽や惑星の模型や美しい写真を用意くださり
ときにホワイトボードに図示しながら
大変わかりやすくお話くださいました。

ホワイトボードに書きながら説明する高橋さんと
それを聞く参加者

ふるさとはいずこに、での、
水素、ヘリウムなどの物質は、宇宙の進化の過程で生まれたもので、その一部が私たちの身体の中に入っている、なので、その物質をもつすべてが「兄弟」とでもいえる存在、とのお話には、遠い宇宙と自分、そして同じ物質を持っている全てのものと自分がつながっているという不思議さを感じ、みんな同じなんだ優劣などないんだと思いました。

当日参加くださった市民大学スタッフが
当日の様子、感想をブログに載せてくれました。

インクルーシブの工夫
講師の話を一人が手話通訳、専門用語や、
指文字より墨字のほうがわかりやすい単語については、
もう一人がホワイトボードに書くようにしました。

参加者の感想

①講座の感想
②特に印象に残ったこと

つくば市 小学生男子(聴) 
①くわしくて、少しムズカシかった。
②ビッグバンについて

つくば市 小学生女子(聴) 
①くわしくて、とっても楽しかったです。
②はじめて知る事が多くて、勉強になりましたm(_ _)m

つくば市 女性(ろう)
①前半は、小3の子どもたちも楽しめたようです。
 ホワイトボードに書いてくれたのは良かった。

つくばみらい市 男性(聴) 
①手話を使った説明を聞いたりしたことで、少し宇宙のことが
 わかった気がしました。又、手話を習う事が難しいが、
 少し出来た事がありました。
②宇宙の誕生や彗星等の説明

西東京市 女性(聴) 
①宇宙のお話本当に興味深かったです。
 内容もとても面白くて、又是非来たいです。
②太陽のような恒星から星が生まれてきた様子などとても面白かったです。

西東京市 男性(聴) 
①太陽系・銀河・宇宙の関係がとてもよく理解できました。
②宇宙の今後、広がるのか縮むのか、ハワイに計画されている
 30mの望遠鏡の完成が楽しみです。

埼玉県  女性(ろう) 
①137億年というスケールの大きさ、そしてそれを発見した
 人類の科学進歩に度肝を抜かれました。

守谷市 男性(ろう) 
①天文でつかう手話を覚えてよかったと思います。
 また開いて欲しいと思います。

つくば市 女性(聴) 
①宇宙が身近に感じられたお話でよかったと思います。
 時々このような機会があると良いと思います。
②宇宙の最初の時の物質が私たちの体の中に存在している
 という話が聞けたこと。

品川区  10代女性(ろう)
①講座、とても面白かったです。
 いろいろな惑星に行きたいなぁと思いました。

品川区 女性(聴)
①楽しい時間でした。天文はとてもロマンあふれるもので聞けば聞くほど魅力的です。
②すべてのものがHでできていて兄弟!の話はインパクトがありました。

2012年5月17日木曜日

4/21日食観察とマルチモーダル図書講演

4月21日(土)13:30~16:00 (13:00受付開始)

いっしょに楽習会~ インクルーシブに いこう ~ 
第1回 
日食観察 誰でも楽しく安全に 「おー・それ・見よ!」  
/見て聞いて触って! マルチモーダル絵本
 「ホシオ君天文台へゆく」を楽しもう

講座概要
つくば市民大学 講座案内
10人の方の参加で高橋淳さんのお話を伺いました。

会場の様子。コの字型でテーブルを囲みPPT上映、向かって左手に講師、右手に手話通訳が立つ


テーブルの上には、紙でできた太陽の模型や、
何かがが入っているらしい箱も。

はじめに、
今日のお話に出てくる専門的な単語について、
漢字と読み方と手話を、参加者全員で確認しました。

ホワイトボードに単語の用紙が並ぶ



目で見て、聞いて、さわって・・
いろいろな方法で、同じ本を「読む」ことができるよう考えて出版された『マルチモーダル図書』。

絵本「ホシオ君天文台へゆく」は、
墨字版(紙に書かれた本)のほかに、

ラジオドラマのような音声版と、
点字の文章と写真や図を表した点字版

という、3つの方法で同時に出版された
「マルチモーダル絵本」です。

点字版をさわってみている


同じ内容で、3つの方法でつくられた絵本。
文章はもちろん、イラスト・写真や図も全部、
「コンテンツの趣旨が同じように伝わるように」の
思いで準備を進められたそうです。

そのために、イラストには文字をかさねない、
絵を文章でどう表すか、写真をどう点々で表したらさわって分かりやすいのか・・・などなどいろいろ考え、
たくさんの工夫をされたそうです。

音声版では、火星の高い高い山を表す「たか~い」という表現で、
高橋さんが考えていれた「たか~い」山の様子と、朗読の声が表す山の様子が同じでないと感じたので、朗読者に声のトーンをかえて読み直してもらったこともあったそうです。

3つの方法の間の工夫についての話なのですが、それはそのまま、見る・触る・聞くという、自分の持っている感覚同士の間のことでもあり、それを改めて見直すという意味でも、大変興味深いお話を聞くことが出来ました。

内容は・・・
宇宙と私たちのつながりを感じさせてくれる素晴らしい絵本です、
ぜひ実物をお手にとって!

後半は、
今年5/21の金環日食について、「わたしの太陽」という意味のイタリア語「おー・それ・見よ!」と題してお話いただきました。
日食の原理をお話頂いた後、実際の太陽と惑星、月の大きさの違いを感じられる模型を使って説明下さり、

ブラインドの方が地球を、高橋さんが月を持って大きさや距離の説明をしています。後ろの赤い布は太陽!


より、実感として宇宙の「距離感」を身近に感じることができました。

また、日食グラスで日食を見る時の注意点や、グラスを使うほかに
「五感を駆使して日食を楽しむ」方法

科学の知識 → ピンホール
耳     → 鳥
顔で見る  → 日差しの強さ
メカで見る → 温度計
心で見る  → みんな一緒に

を教えていただきました。

用意いただいた隕石の実物をさわり、
匂いや重さを感じたりもしました。
高橋さん、五感をフルに使った講座、ありがとうございました!!

参加者の感想


土浦市女性(ろう・見常者)
初めて参加しましたが、視覚障害者・聴覚障害者、その他のいろんな障害のある方々が、健常者のみなさんと一緒に学べる場で、とても勉強になりました。今回は天文学の講座で、手話通訳も付いたので全て内容が分かり、楽しく学べました。音声版の「音声」にはアクセスできないけど今回は、音声版のシナリオと手話通訳で内容が共有できたのが嬉しかった。

埼玉県女性(ろう・見常者)
ユニバーサル的な宇宙の楽しみ方、絵本の作り方についていろいろ考えさせられることがたくさんありました。また、金環日食に向けて、わくわく感が増してきました。点図の絵本、惑星などの模型が興味深かったです。

つくば市女性(聴・見常者)
人も動物も植物も、それに宇宙も同じ仲間だということ、実感しました。
マルチモーダル図書の完成までご苦労されたお話、工夫などとても興味深くお聞きしました。

2010年9月12日日曜日

9月5日(日)宇宙を感じよう!

いっしょに楽習会~インクルーシブデザインの実践

第1回宇宙を感じよう!

12人の方々で楽しい学びの時間を共有しました。


島状のテーブルを囲んでお話を聞く。テーブルの上には美しい惑星の立体模型がたくさん

観望会の手伝いボランティア等されているAさんが、自由に触って操作してもいい望遠鏡を用意くださり、間近でじっくり望遠鏡の観察もできました。
望遠鏡をみています

今回はお天気や時間の事情もありできませんでしたが、次の機会があるときには望遠鏡を通して空の観察も是非!の声がありました。

講演くださった高橋淳さんのお話は、とてもわかりやすく面白く!
講師の高橋さん、講義中


化石や隕石など、お話に関連する実物を用意くださって、みんなで実際手に持ち、重さや手触り、においも感じながら。
お皿に入った緑色の砂をさわって観察


また、時間や距離のお話の時には、教室の端から端までのペーパーの長さで実感したり。
宇宙誕生からの長さをトイレットペーパーで表す。10億年を1メートルとして137億年は15メートル弱!一端は隣の教室まで

直径20センチ程の立体模型の地球の周囲を7周半した長さの紙紐で、地球と月間の距離を実感

今ここ、の地球から月、銀河系、宇宙の果て(はじまり)まで、体感しつつ、137億年を頭の中でみんなで旅行したような感じでした。

みなさんそれぞれ素晴らしい「学び」を体験し、共有できました。

①講座はいかがでしたか?感想をお願いします。
②特に印象に残ったことがあれば教えてください。

つくば市男性
①宇宙に対する捕らえ方が新しくなった気がする。身近になった。楽しむ事ができました。
②私たちの体内の水素は137億年前の宇宙の始まりからあるもの。体を形成する原始・分子の存在した場所を考えると、人もケダモノも、生物も無生物も、敵も味方も同じというか。宇宙を学ぶと大局観のようなものが養われると感じた。

つくば市男性
②実物の化石の標本を見て触ることができてよかった。

つくば市女性
①いろいろ体験できて楽しかったです。宇宙をさわって感じられました。
②地球と月の距離を体感できたこと。

つくば市女性
①なかなか聴けないお話が聞けてよかったです。また続きが聞けると良いです。
②私たちの体の中にも宇宙にある物質があって、その時代と今とがつながっていると知った事が新鮮でした。

とんでもない広さ・時間の中のほんのほんのほんの一点だけど
つながってきてたしかにここにいる、というのを感じられとても新鮮でした。

インクルーシブの試みの方法としては、
地球や月、金星の立体模型のおかげで相対的な大きさも分かりやすかったです。
今回は点図を全員に配布し共有。
他、高橋さんのご助言で、弱視の方に拡大の墨字資料。
それから、簡易FM補聴システムを用意しました。

盲学校で教えたご経験をお持ちの方から、目の不自由な方と共有しやすい方法として、
・触察を含んだ学びの場の場合、じっくり触察できる時間をとる
・ゆっくり目に話す、説明する。
・ポイントの数を絞って話す。
というのがある、とお話いただきました。

次の楽習会は、10月31日(日)、国立科学博物館特別研究生、大金薫さんの「プランクトンの形」。
大金さんお手製のプランクトンのぬいぐるみと、昨年9月にお話いただいた手嶋さんの、
プランクトンの骨格立体模型も登場しての講座です。

参加希望される方で、こうすると参加しやすい、とか、
こうしたほうがもっと楽しめるという方法があれば
教えて下さい。