ラベル 地質標本館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地質標本館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月15日金曜日

131103地質標本館を楽しもう!

11/3(日)13:30~
いっしょに楽習会~おでかけ楽習会は、ブラインド/触常者のTさん含め5人で地質標本館へ行きました。

地球のなりたち、日本の地質、地震や火山、さまざまな資源や岩石・鉱物・化石の紹介をしている産業技術総合研究所・地質標本館。
今回は、期間限定で公開されていた標本にちなみ、「地震」をテーマに、専門家の方お二人にご案内いただきました。

ホールで天井展示物の解説を聞く
吹き抜けホール天井には日本列島の地震の発生位置・大きさをランプで示したもの。
太平洋側から日本海に向かって深くなっている様子から、プレートが沈み込み、その付近で地震が起きていることが理解できます。

期間限定で公開されていたのは、西暦869年の貞観(じょうがん)地震による津波堆積物の実物標本。
高さ230㎝もある標本にくっきり、歴代の堆積物が層になっているのがみえ、一層一層について解説頂きました。
貞観の津波の後にも津波堆積物の層があり、東日本大震災のものもあるそうです。

東日本大震災の津波堆積物の標本を、板にはりつけ、触ってわかるようにしたものを用意くださり、層になっている様子をTさんが触察しました。

両手で触察するTさん
ホール中庭にある褶曲のレプリカ。
その現地では、東北地方太平洋沖地震の影響で地盤が1.2メートルも下がったそうです。
こちらも、褶曲の様子を表した触察パネルを作成くださり、Tさんとも共有できました。

白黒の砂で縞状になっているパネルを触察
ホールにある新しい展示「糸魚川-静岡構造線活断層系」地層の実物標本は、高さが4m以上もあり、圧巻。断層の境をはさみ、左右で地層のずれていることがわかります。

地震で液状化が起きる仕組みをペットボトルの模型で説明頂きました。

液状化の仕組みを模型と解説で学ぶ
地下の緩い層が水とともに地震の揺れで下から噴き上げて地表に達するペットボトル模型の様子を見、解説をきいた後、2Fにある「液状化層の地層はぎ取り標本」へ。

背丈の倍近くある巨大な標本の前で
ゆるい層から地表に向かってまっすぐ噴出している様子がよくわかりました。

こちらでは、地層標本の模式図に、紐など使い、層の境が触ってわかるように工夫されたパネルを用意頂き、Tさんはそれを触りながらお話を聞いていました。

パネルを触察中
地震がテーマの展示見学の途中で、実際の地震が起きてみんなでびっくり。地震の実物まで体験・体感する見学会となりました。
触察できる標本やパネルを準備頂いたおかげで、また順路も組み立てていただき、とてもわかりやすい解説で、楽しく学ぶことが出来ました。

前半が終了して休憩。
休憩時間には、型と樹脂粘土を用意くださり、
アンモナイト化石のレプリカをつくりました。
1週間程で固まってさわっても大丈夫になるのだそうです。

作るのに夢中で作成中の写真を撮り忘れました・・

完成した後のAさんの笑顔(写真)


 
さわっても大丈夫な化石や岩石の密度のわかる標本も用意いただいて触察しました。


写真:テーブルに一列に並んだ化石・岩石
後半の点字つけは、展示室内の触れる岩石標本について行いました。
どう触察するか、その際どこに点字シールが貼ってあるとよさそうか、Tさんが検討。点字は、職員の方が後日貼ってくださることとなりました。


  写真:誰でも触察できる岩石の展示の前で

その岩石がどこで作られたのかを示すイラストに、やはりテープや砂などで触ってわかるようにしたパネルを準備くださっていました。
こちらのパネルには、Tさんが数字を点字で打ち、


  写真:点字板で点字をうつTさん

実際にさわってきちんと読めるかどうか、紐との位置関係を確認しながら、展示岩石の番号に対応した場所に貼りました。


   写真:紐の位置を確認しながら点字を貼る

解説図の説明を聞きながら、パネルが触ってわかるようになっていることでより理解できるそうです。

Tさんはじめ、参加者のみなさんから「展示の解説もわかりやすく、楽しかった。後半の点字についてのことも、大変有意義な体験だった」との感想がありました。

ご理解と周到なご準備、そして長時間のご案内をいただきました
館長の利光先生、住田さん、ありがとうございました!

2012年12月5日水曜日

11月10日(土)地質標本館を楽しもう!

いっしょに楽習会~地質標本館を楽しもう!~

11月10日(日)14:00~16:30
「地質標本館を楽しもう!」

産総研構内の銀杏並木、黄色一色が青空に映える日でした。

集まった参加者5名と、ご案内くださる専門家の方がた、ジオネットワークつくばの「ジオマイスター」の方々、また博物館に実習に来ている方々もご一緒くださり、総勢で14名の方々といっしょに楽しみました。

地球のなりたち、日本の地質、地震や火山、さまざまな資源や岩石・鉱物・化石の紹介をしている産業技術総合研究所・地質標本館。

下見・打ち合わせ段階から、館長さんはじめ多くの専門家の方が関わってくださり、触って分かりやすくするには、また、伝わりやすくするにはどうしたらいいか、立体模型や新たな工夫を大変積極的に考えてくださって当日を迎えました。
今回は、普段の開館では触れない多くの展示物や標本を特別に触りながら見学できます。


はじめに参加者と、ご一緒の方々グループになってもらいお互い自己紹介。
その後、同じグループの人を紹介する「他己紹介」で全員、どんな方たちが今日はご一緒なのか、挨拶しました。


いよいよ展示見学開始。
はじめに、屋外にある、石炭になりきれなかった木の化石「珪化木(けいかぼく)」と、生きている化石「メタセコイア」の木を触察。



次に玄関ホール中央にある、地球の立体模型。
地表が凸凹になっているので山脈や地溝帯、海嶺、海溝がさわってもわかります。



この地球の模型は、太平洋の北側が切り取られていて、地球の内部構造が示されています。
中心から内核、外核、マントル、地殻。
地球のそれぞれの場所の代表的な石を、同じ大きさの立方体にし重さ(密度)がわかる実物を用意くださり、みんなで比較しました。

1.花崗岩 陸の地殻の代表 2.7 g/cc 白い石
2.玄武岩 海の地殻の代表 3.0 g/cc 黒い石
3.カンラン岩 上部マントルの代表 3.3 g/cc 緑の石
4.炭化タングステン 内核(高圧下の鉄)の密度の疑似体験 14.8 g/cc
実際の内核の鉄は,密度が13 g/ccもある
普通の鉄は,7.9 g/cc
ちなみに水の密度は,1.0 g/ccです.

と、標本館の方に教えていただきました。


吹き抜けの部屋のガラスの向こうには巨大な、曲がった地層がみえる岩のレプリカ。「大褶曲」というのだそうです。
束ねた紙を曲げてどうしてそのような形になったのか、わかりやすく説明がありました。

天井には日本列島を地下深くから見上げたような、震源が示された模型があり、日本列島に沈み込むプレートの動きについて説明がありました。
硬い硬い岩盤にも大褶曲が起こるような地下のダイナミックな動きが地震にもつながっている・・・今足元にある‘地球‘のダイナミックな動きを感じるお話でした。

化石の並ぶブースで、巨大なアンモナイトの化石と、生きていた当時の姿を想像して作られた、精巧なアンモナイトの模型を触察。


これは、標本館名物‘アンモナイト階段‘を上る前に実際のアンモナイトをみよう、と案内くださったものでした。


2階の展示室、壁一面、日本列島と太平洋の地形を立体で表したものをさわりながら確認。
それから、プレートの沈み込みを表した立体模型と、沈み込むことで生じる「付加体」についてよくわかる模型を工夫し新しく用意くださり、さわって確認できました。


部屋の真ん中にある太平洋の海底模型を使ってプレートの動きのお話、また、「天皇海山列」がどうやって出来たのかを、口での解説と、目で見て分かりやすい図と模型を使い、お話くださいました。


展示では、最後に火山のお話と、さまざまな火山の石を触察して楽しみました。


終了後の茶話会でも、さわれる化石など用意くださってみんなで楽しみました。


いろんな模型やさわって分かるよう新しくモノをご準備頂いたおかげさまで、専門家の解説のお話とともに大変わかりやすく、「学ぶ楽しさ」に加え、「皆で同じものを共有できる楽しさ」を体験できました。

標本館のみなさん、ありがとうございました!

参加者の感想
kさん(ろう者)
三宅島に行ったこともあります。
火山や地質に興味有り、話聞けて楽しかったです。また来たいです。

Tさん(触常者)
化石は見る機会がなかったので今回見ることができて嬉しかった。
石灰岩は水に溶けるとの話では、実家(沖縄)の庭の沈下に関係しているのかな・・・と思った。

Aさん(車イスユーザー)
一人で見ているのと全然違いよく分かり楽しかった。
地球について学ぶのは感動がある、とても面白かった。

Tさん
今回初めて見学しました。いろいろ学べて楽しかったです。