ラベル ジオツアー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジオツアー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月14日木曜日

160702 第一回「めざせ!筑波山地域ジオパーク」を触って学ぼう in 地質標本館

160702
第一回 「めざせ!筑波山地域ジオパーク」を触って学ぼう in 地質標本館

筑ジオカフェにご一緒しているブラインドの半田さんと標本館を訪問させてもらうご相談をしたことがきっかけとなり、産総研地質情報研究部門の住田さんと、立体模型をつくっておられる地質標本館・地球技研の芝原さん、地質標本館の利光館長さんと酒井さん、みなさんのご協力で、筑波山地域ジオパーク推進協議会ジオネットワークつくばと共同で開催しました。

展示室の吹き抜け天井にある、‘地下1000キロから見上げた日本列島と震源分布‘の模型の下で、太平洋から日本海側にいくほど震源が深くなるとの解説と
いっしょに、東日本の海底も含めた立体模型を触察。プレートが沈み込まれる側(日本の陸地側)が押されて切り立った崖のようになっている海溝の深さを立体模型で感じました。

岩石標本で重さの違いを確認中。隣には立体模型
岩石の比重の違いがプレートの沈み込みに関係しているとのお話で、大きさが同じ2類の岩石実物標本も用意いただいて体感。左右で持つと微妙すぎて違うのかわからないほどですが、片手で順番に持つと、確かに、大きさは同じでも重さが違うことがよくわかりました。

立体模型を触察で観察していた半田さん、海底部分に高くぽつぽつと存在する山の存在に「これは・・何ですか?」。
みると、海底からグンっと大きく飛び出した、陸上ではありえない程鋭角な‘山‘があることに私もビックリし「これ、島ですか?」と質問すると、海上には出ていない、海の中にある山、とのことで2度目のびっくり。
平面地図で色が違ってたとしても気に留めなかったと思う、立体模型だからこその新たな発見でした。

大きな大きな日本列島地質模型のある第1展示室へ移動。
日本の地質を、周辺の海側からぐるりと俯瞰しながら学べる展示を、今回、半田さんは手を伸ばして関東地方を触察。  
※目で見る展示物を、標本館の方の許可をいただいて触察しています。 
大きな大きな立体地図の展示、関東周辺を触察中。
 広い広い関東平野を北にたどるとぽこっと筑波山にあたります。
「大きい!」と一声。でもそのあと、富士山をさわってからもう一度筑波山を触ると、「そうか~やはり低いね」。
平野から‘みる‘とそびえ立つ筑波山、ということ、関東平野の広さを触察で実感されたようです。

同展示室内の「郷土の地質」展示では、設置してある関東平野部分の立体模型と、より筑波山地域部分を拡大した、芝原さん作成の立体模型を触察。
12枚あわせると1m×1.5m近くある立体地形図。筑波山を触察中。

筑波山の形・・・加波山(かばさん)や宝篋山(ほうきょうさん)と続く‘山塊‘であることや、男体山女体山(なんたいさんにょたいさん)の二つの峰があることを確認。

注目は筑波山南のすそのへ広がる傾斜面。
山頂からふもとへ向けてたどると、途中で傾斜角度がかわることを触察で確認!山の上部と中腹部の岩石の違いが角度の違いとして現れているとのことでした。

そのお話から、筑波山を構成する岩石について、実物で手触りや重さを確認しながら、それぞれについて詳しい解説と、含まれる鉱物のお話も頂きました。

 いろいろな岩石や鉱物を手にとって触察
花崗岩(かこうがん)が風化した真砂土(まさど)は力を入れるとポロポロと崩れてしまいました。

地質年代の説明では、2種類の紐で46億年と6億年の‘年表‘を表すものを用意頂き、わかりやすく筑波山の形成史もお話頂きました。

普段は触れない標本や展示物を、今回は、特別に触らせていただくことができました。
年表の紐や、地形の立体模型、岩石や鉱物の実物や結晶模型など等、どうしたらわかりやすく伝わるかとても工夫された触察とあわせ、専門家の方たちの詳しい解説を聞きながら、室内なのに全身でジオを感じ、深く学ぶ時間となりました。

最後に、精巧な型に石膏を流し込んで作るミニ筑波山地形模型の作成を、利光館長のご指導で体験。
固まるのを待つ間には今日の企画について活発な意見交換もあり、今後も何かできるのではないかというワクワク感を共有しておわりました。

テーブルを囲んで模型を作りながら談話中
お忙しいところ、綿密な計画をたてご準備くださったみなさまに心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました!

常陽新聞、鈴木宏子さんが取材して記事にしてくださいました。
ありがとうございました。
今回もテキスト化の許諾を頂きましてこちらに転記します。

常陽新聞 2016年7月4日付8面に掲載

視覚障害者ら
触ってジオの魅力学ぶ
つくばの地質標本館で10人参加  (←常陽新聞スマートフォン版で写真がみられます)

筑波山地域ジオパークの魅力を、触って学ぶ企画が2日、つくば市東の地質標本館(産業技術総合研究所内)で開かれた。視覚障害者ら約10人が参加し、研究者の説明を受けながら、地形の立体模型を触ったり、岩石を触って肌触りや重さを確かめながら、筑波山や関東平野の成り立ちを学んだ。
 「『めざせ!筑波山地域ジオパーク』を触って学ぼうin地質標本館」と題した企画で、見るだけでなく、触ったり、音を聞いたり、匂いをかぐなど五感で楽しむユニバーサルミュージアムの普及などに取り組んでいる市民団体「つくばバリアフリー学習会」(北村まさみ代表)が、筑波山地域ジオパーク推進協議会(事務局つくば市)、ジオネットワークつくば(事務局地質標本館内)と開催した。
 参加者は、日本列島や関東平野、筑波山などさまざまな立体模型を触りながら「関東平野が本当に平らでびっくりした。どうしたらこんなに平らな平野ができるのか」などと矢継ぎ早に質問。
 ユーラシア大陸の東端にあった日本列島が大陸から分かれ、温暖な気候と寒冷な気候を繰り返し海面が上昇したり下降したりしながら、だだっ広い関東平野ができたことなどダイナミックな大地の動きを学んだ。
 さらに筑波山の地形の立体模型を触って、山頂付近の急な傾斜と、ふもとのなだらかな傾斜の違いを確認。それぞれを構成している岩石を触ったり、重さの違いを確かめたりしながら、山頂付近の岩は重く、ふもとの岩は軽く崩れやすいため、筑波山は高い山にならなかったことなどを学んだ。
 参加した視覚障害者で筑波大学人間系助教の半田こづえさんは「山の高さや形は、山をつくっている岩の性質によって決まるなど、これまで疑問に思っていたことが一度に解けた。すごく感動した。見方が深まり、自分が住んでいる地域や地球全体についても新たな関心をもてた」と話していた。
 ジオネットワークつくば事務局で産総研地質調査総合センターの住田達哉主任研究員は「用意した(立体模型や岩石などの)教材を好意的に受け止めてもらえ、ありがたく勇気づけられた。今後、受け入れ態勢をさらに考えていきたい。ジオパークの魅力をハンディをもった人にも広げるきっかけになれば」と話している。(鈴木宏子)
 ○この記事は常陽新聞より特別に許可を得て文章のみを転載しております

2016年5月18日水曜日

160320「感じる筑波山ジオツアー」

広瀬浩二郎さんの講演の翌日3月20日、「ユニバーサルミュージアム(UM)研究会」と「筑波山地域ジオパーク推進協議会」の共催で「感じる筑波山ジオツアー」を行いました。

行程プロデュースと案内は、自然公園指導員の矢野徳也さんと、UM研メンバーで縄文イラストレーターのさかいひろこさんがしてくださいました。
イラストレーターさかいひろこさん作のステキなチラシ!矢野さんの似顔絵はご本人そのまんま!

筑波山神社山門の太い柱に触れながら大きさを体感。

筑波山神社におまいりしてからケーブルカーで山頂へ向い、自然観察路を、倒れた木をくぐったり、小さな花を愛でながらゆっくり歩いて立身石へ。

矢野さん、そこ落ちません?ダイジョウブデスか?と心配になるくらい見晴らしのよい場所



溶岩が冷えるときにできたしわが残る岩を触察中(立身石そば)
ケーブルカーで下山して梅林へ移動。
斜面に筑波石と呼ばれる岩がごろごろ、その間に梅が植えられています。
ふるまいのお茶をいただいたり、梅の香りをかいだりしながら特大の岩のところへ。

人の背丈以上ある、大きなオニギリのような形の岩。ブラインドの広瀬さん、説明聞きながら岩に触れていたと思ったら、あっという間にの急な斜面を上まで這い登って大きさを体感していました。

下から2.5m程ある大きな岩。
梅林そばを通る道路沿いに「まさ」と呼ばれる地層の崖。触るとぽろっと崩れそうな感触。先ほどの大岩との違いがとてもよくわかりました。
道路沿いの切り立った崖で「まさ」を観察。
バスで筑波石の巨石をご神体としている飯名神社へ移動。
筑波山地域でもとても古い神社なのだそうです。

見上げるような巨石の上に小さな祠があり、こちらがご神体のようです。
岩をよじのぼって祠におまいりし、大きさを体感しました。
神社の裏、ご神体の奥を流れる、筑波山から流れてくる小川にも触れました。




最後に筑波山のめぐみ、おいしい地下水で作られるお酒『男女川(みなのがわ)』をつくる稲葉酒造で、酒蔵の方のお話を聞きながら「きき酒」しました。

目以外の感覚もフルに使い、筑波山を文字通り「体感」するツアーとなりました。

矢野さん、さかいさん、ご協力くださったみなさん、ありがとうございました!!


常陽新聞、鈴木宏子記者さんが取材してくれました。
とてもよくまとめてくださっているので、音声読上げの方が読みやすいよう、テキスト化したものをブログに掲載したいと打診したところ、文末の一文を入れることで許可いただくことが出来ました。
ご協力ありがとうございました!


常陽新聞 2016年3月25日付1面に掲載

岩の感触や梅の香り体感
筑波山ジオツアー 視覚障害者ら11人

日本ジオパークの認定を目指している「筑波山地域ジオパーク」の一角、筑波山でこのほど「感じる筑波山ジオツアー」が実施された。見るだけでなく、触ったり、音を聞いたり、匂いをかぐなど五感で筑波山を体験するツアーだ。
 「筑波山地域ジオーパーク推進協議会」事務局は「ユニバーサルデザイン=メモ参照=の視点を取り入れたジオツアーは全国でも始まったばかりなので、筑波山地域でも今後充実させていければ」と話す。同推進協が共催し、ユニバーサルデザインの視点を取り入れたジオツアーが催されたのは初めて。
 市民団体「つくばバリアフリー学習会」(北村まさみ代表)、触って楽しむ展示など誰もが楽しめる博物館の普及に努める学術団体「ユニバーサル・ミュージアム研究会」(大阪府吹田市、代表・広瀬浩二郎国立民族学博物館准教授)と、同推進協の3者が共催した。
 同学習会と同研究会はこれまで筑波実験植物園(つくば市天久保)や縄文時代の遺跡、陸平貝塚(美浦村土浦)などですでに五感で楽しむツアーを開催してきた。
 筑波山ツアーは20日に開催され、男体山山頂付近の自然散策路、中腹の筑波山梅林、筑波山で最古とされるふもとの飯名神社などを訪れた。自然公園指導員の矢野徳也さん(47)=石岡市=が案内し、同研究会の広瀬代表など大阪や東京から6歳から50代までの視覚障害者や健常者11人が参加した。
 一行は筑波山神社からケーブルカーで山頂へ。自然散策路では、間宮海峡を発見した探検家の間宮林蔵が13歳のころ立身出世を祈願したといわれる立身石に両手を大きく広げて抱きつき、岩の感触や大きさを確かめた。
 梅林では梅の香りを嗅ぎ、筑波石と呼ばれる大きな岩を触った。案内人の矢野さんは「かつて土石流などが発生し、山頂近くにあった岩がころがってきた」などと説明。風化した花こう岩でできた「まさ」と呼ばれる地層も触り、感触の違いを確かめながら筑波山の成り立ちを体感した。飯名神社は筑波石の巨石をご神体としている。視覚障害者は四つんばいになりながら巨石によじのぼって大きさを体感した。広瀬代表は「歩いて木や石、地形自然を感じることができてとてもよかった」と感想を話した。
 見ることが主となるツアーと異なり、岩や木の幹、葉っぱ、草などを一つひとつ時間をかけてじっくり触ったり、立ち止まって音を聞いたり匂いをかいだりするのが特徴だ。
 案内した矢野さんは「視覚障害者は感覚がとても鋭く、健常者が何気なく見過ごしてしまうことを逆に教えられた」とする。「ジオツアーにはいろいろな楽しみ方があることが再確認できたのではないか」と話し「ジオパークの認定を目指す中で、あらゆる人たちが楽しめるユニバーサルデザインのジオツアーを考えるきっかけになれば」と語る。
 同学習会の北村代表(44)は「新しいことに取り組むのはハードルが高くなりがちだが、ジオツアーを通してさまざまな人が一緒に楽しむきっかけになれば」と話している。(鈴木宏子)

メモ:ユニバーサルデザイン
障害の有無や言語の違い、年齢や男女にかかわらず、すべての人が利用しやすい設計やデザイン。

=========================================
→この記事は常陽新聞より特別に許可を得て文章のみを転載しております
=========================================

常陽新聞スマートフォン版 リンク先で掲載された写真と記事の一部がみられます
岩の感触や梅の香り「感じる筑波山ジオツアー」
視覚障害者ら11人