2013年11月15日金曜日

131103地質標本館を楽しもう!

11/3(日)13:30~
いっしょに楽習会~おでかけ楽習会は、ブラインド/触常者のTさん含め5人で地質標本館へ行きました。

地球のなりたち、日本の地質、地震や火山、さまざまな資源や岩石・鉱物・化石の紹介をしている産業技術総合研究所・地質標本館。
今回は、期間限定で公開されていた標本にちなみ、「地震」をテーマに、専門家の方お二人にご案内いただきました。

ホールで天井展示物の解説を聞く
吹き抜けホール天井には日本列島の地震の発生位置・大きさをランプで示したもの。
太平洋側から日本海に向かって深くなっている様子から、プレートが沈み込み、その付近で地震が起きていることが理解できます。

期間限定で公開されていたのは、西暦869年の貞観(じょうがん)地震による津波堆積物の実物標本。
高さ230㎝もある標本にくっきり、歴代の堆積物が層になっているのがみえ、一層一層について解説頂きました。
貞観の津波の後にも津波堆積物の層があり、東日本大震災のものもあるそうです。

東日本大震災の津波堆積物の標本を、板にはりつけ、触ってわかるようにしたものを用意くださり、層になっている様子をTさんが触察しました。

両手で触察するTさん
ホール中庭にある褶曲のレプリカ。
その現地では、東北地方太平洋沖地震の影響で地盤が1.2メートルも下がったそうです。
こちらも、褶曲の様子を表した触察パネルを作成くださり、Tさんとも共有できました。

白黒の砂で縞状になっているパネルを触察
ホールにある新しい展示「糸魚川-静岡構造線活断層系」地層の実物標本は、高さが4m以上もあり、圧巻。断層の境をはさみ、左右で地層のずれていることがわかります。

地震で液状化が起きる仕組みをペットボトルの模型で説明頂きました。

液状化の仕組みを模型と解説で学ぶ
地下の緩い層が水とともに地震の揺れで下から噴き上げて地表に達するペットボトル模型の様子を見、解説をきいた後、2Fにある「液状化層の地層はぎ取り標本」へ。

背丈の倍近くある巨大な標本の前で
ゆるい層から地表に向かってまっすぐ噴出している様子がよくわかりました。

こちらでは、地層標本の模式図に、紐など使い、層の境が触ってわかるように工夫されたパネルを用意頂き、Tさんはそれを触りながらお話を聞いていました。

パネルを触察中
地震がテーマの展示見学の途中で、実際の地震が起きてみんなでびっくり。地震の実物まで体験・体感する見学会となりました。
触察できる標本やパネルを準備頂いたおかげで、また順路も組み立てていただき、とてもわかりやすい解説で、楽しく学ぶことが出来ました。

前半が終了して休憩。
休憩時間には、型と樹脂粘土を用意くださり、
アンモナイト化石のレプリカをつくりました。
1週間程で固まってさわっても大丈夫になるのだそうです。

作るのに夢中で作成中の写真を撮り忘れました・・

完成した後のAさんの笑顔(写真)


 
さわっても大丈夫な化石や岩石の密度のわかる標本も用意いただいて触察しました。


写真:テーブルに一列に並んだ化石・岩石
後半の点字つけは、展示室内の触れる岩石標本について行いました。
どう触察するか、その際どこに点字シールが貼ってあるとよさそうか、Tさんが検討。点字は、職員の方が後日貼ってくださることとなりました。


  写真:誰でも触察できる岩石の展示の前で

その岩石がどこで作られたのかを示すイラストに、やはりテープや砂などで触ってわかるようにしたパネルを準備くださっていました。
こちらのパネルには、Tさんが数字を点字で打ち、


  写真:点字板で点字をうつTさん

実際にさわってきちんと読めるかどうか、紐との位置関係を確認しながら、展示岩石の番号に対応した場所に貼りました。


   写真:紐の位置を確認しながら点字を貼る

解説図の説明を聞きながら、パネルが触ってわかるようになっていることでより理解できるそうです。

Tさんはじめ、参加者のみなさんから「展示の解説もわかりやすく、楽しかった。後半の点字についてのことも、大変有意義な体験だった」との感想がありました。

ご理解と周到なご準備、そして長時間のご案内をいただきました
館長の利光先生、住田さん、ありがとうございました!

2013年7月4日木曜日

2013.6.23宇宙に「さわる」WS

6月23日(日)  13:00~16:00

いっしょに楽習会~自然を『体感』しよう!
第2回 宇宙に「さわる」 ワークショップ! 
みんなで工夫、立体宇宙模型キットの開発をしよう!?

宇宙の話を聞いて、その内容をおうちに持ち帰って誰かに伝えることができるよう、サイエンスグッズをみんなで‘創る‘ワークショップ。
触常者と見常者でグループになり、みんなの工夫で創ります。
【話題提供】 高橋淳さん
    (茨城県立高等学校教諭 専門分野は天文教育)

触常者(ブラインドの方)を含め7名の参加で行いました。
写真:テーブルを囲んで、触常者とアイマスクをした見常者が封筒の中を手で確認中。



宇宙の素晴らしさをいろんな人と分かち合いたいと活動してきた高橋さん。

これまでも、天体の写真をみてちぎり絵で表す「宇宙ちぎり絵」を親子で楽しんでもらうWSなどをしてきたそうです。

どんな方法だったらブラインドの方とも宇宙の楽しみを「さわって」共有できるか、実践してみるのが今日のWS。模型の材料一式を封筒にいれたものを一つずつお渡しし、手で確認。

講師の高橋さんのお話を聞きながら&4つの模型を「目を使わない」で作りながら、WSは進みました。


宇宙の誕生でできたガスがまざりあい、
ガスの濃い所が星の元となる「グロビュール」になり、
そのなかから星の赤ちゃん(原始星)ができ、
ガスをまとったままだんだん小さくだんだん高温になり星ができる・・・

この4つの段階を、
ガスはふわふわのフェルト、
グロビュールは毛糸片、
原始星は丸めた脱脂綿、
成長した星は手芸用の発泡の丸い玉で表現。

写真:2種類のガスをあらわす2色のふわふわのフェルトをまぜる参加者


写真:完成したものをさわりながら高橋さんからさらに詳しいお話を聞きます。

ここで毛糸片(と脱脂綿)が4つだった理由が・・・大きな4つの若い星がみえるオリオン大星雲がモデルなのだそうです。


写真:写真を示して話す高橋さんと、点字版をみながら話を聞く触常者。



「この写真のように・・・」の説明の時にはマルチモーダル図書
「ホシオくん天文台へゆく」
 高橋淳 ・ 嶺重慎 /著、坂井治 /絵 
http://www.d-kobo.jp/16_159.html
墨字版、点図版が大活躍。
天体写真を共有できるのが嬉しい!

写真:テーブル中央に川のように並べた星たちと、後ろに参加者のみなさん

みんながつくった「成長した星」をならべて「散開星団すばる」に、そして成長途中のものも全部ならべると・・・天の川になりました!


次に、宇宙のお話を聞いた後で自由な発想で‘宇宙‘を‘創り‘ました。 

 
写真3枚:紙の紐、さまざまな毛糸、ふわふわのフェルト、ビーズ糸などなど使い熱心に作る参加者のみなさん

真剣な顔でとりくみはじめて思ったモノが形になってきて笑顔に。
わいわいいいながらできたのは・・・

写真:渦巻きのガス(フェルト)をまとった双子星、さまざまな手ざわりの糸をまいた丸い星、何かの軌跡を示すような紙の紐のつながりのあるものなど。
ガスをまとって極部分から何かが噴出しているようなものは高橋さん作。

どれも素晴らしい~!

一人一人、どんな思いでつくったのかを発表しながら、みて、さわって、味わいあいました。

写真:解説する高橋さんと、作品をさわりながら話を聞く参加者の一人。

触常者のTさんの発想でできたものは、実は実在するんだそう!
(星からガスが出ている先にブラックホールがある)

他にも実在の天体を思いださせるような作品たちから
「宇宙戦艦ヤマト」の話題でも盛り上がりながら、
宇宙を旅するような時間となりました。

最後に高橋さんの奥様ご考案の「土星」をみんなでつくりました。



写真:スチロールの球体の赤道上にまち針をさし、まち針の頭の部分を、ドーナツ状の薄いスポンジシートではさんでボンドでとめる。これで本当に環に囲まれた球体が浮いているような状態に。作成中の参加者のみなさんの様子。



感想
Tさん(触常者)
星は丸か土星のようなものしかないとおもっていた。
自分が作ったモノが実際にあると知れたのが面白かった。

Fさん 手を動かしながらどんどん形になっていくのが面白かった。
イメージしたモノが立体にできるのが新鮮でとても楽しかった。

Tさん
宇宙が好きで写真はよく見ていたが、立体ははじめて。
難しかったがとても楽しかった。

Aさん
宇宙を「体験」しているような気がした。創造主、巨人にでも
なったような感じもした。

Iさん
お話だけ聞いてもよくわからなかった知識が、
つくってみることでとてもよく分かった。  

高橋さん
作ってみる事でみなさんの頭の中が外に現れて、
それを共有できるのがとてもよかった。
一人ではなく何人かで共有できることがより楽しいし、
‘天の川‘も何人か居ることで可能になった。

高橋さん、素晴らしい時間を有難うございました!

追伸:
「目を使わない」体験をした見常者から
「モノがどこかにいってしまうので、箱のふたなど‘自分の枠‘があるとよかった」
との意見がありました。

このことについて触常者のTさんと話したところ、
「自分は、一緒に入っていたビニールの袋の上に置くようにしていた」とのこと。

触常者の方は、その場にあるもので、自分が後からでも分かる手がかりを準備しながら進めていたのだという「違い」を、思い知りました。

お互いの「違い」を知ることでより世界が広がる、をまた実感しました。

つくば市民大学のブログに、参加してくれたスタッフさんの記録があります。
つくば市民大学ブログ

130519植物園触察WS

2013年度 1学期(4~7月)共催講座は、

いっしょに楽習会~自然を『体感』しよう!~
講座案内
http://tsukuba-cu.net/course_event/2013/05/post-399.html


第1回 5月19日(日) 13:30~16:00

つくば植物園で触察観察会!

触常者(目ではなく、さわってものを見ている人)の人とグループになり、緑美しい5月の植物園をまわって楽しみます。


植物園のスタッフの方がたにお世話になりながら、ゆったり楽しみました。
はじめに、精巧に再現されている大きなランの花の模型を見せていただき、さわりながら花の仕組みについて教えていただきました。花の仕組みにも巧みな工夫が現れていて、植物が「戦略」を持って進化してきたすごさを改めて思いました。


園内触察ツアーに出発。
セコイアとメタセコイアの幹と葉を、触察でじっくり観察。


名前は似ているけれど、幹の様子や葉、種や生態がずいぶん違います。固い葉の先にとってもやわらかい新葉がでていて、さわり心地の違いに驚きました。


シダが専門の先生にもご一緒頂いていろんな種類のシダをみたり

     

 「クレマチス展」会場では、色形とりどりの花を体感しました。

植物園のみなさん、お世話になりました。
素敵な時間をありがとうございました(^-^)





130330つくば市民大学学園祭!

2013年学園祭!!


3月30日(土)、今年4月からつくば市民大学が5年目に入る節目の学園祭がありました。
開催ご案内ページ
http://tsukuba-cu.net/course_event/2013/03/2013.html

学習会では、
【レポート】いっしょに「いっしょに楽習会」
 ~「ために」ではなく「ともに」~
 「バリアフリー楽習会」と共催している連続講座「いっしょに楽習会」の、これまでのあゆみをふりかえります。



【体験ブース】いっしょに楽習会
・点字で遊ぼう!…
 点字を打ってみませんか? 自分の名前のしおりをつくったり、点字ユーザーとお話しながらシールをつくってもらうこともできますよ! 
・車イスでトイレに行こう!…
 つくば市民大学は、ユーザーの意見を取り入れながらトイレをバリアフリー化しました。
 実際に車イスを使ってトイレに行ってみませんか?

を行いました。

学園祭報告のブログ記事
http://blog.universitas-tsukuba.org/?page=1
2013.04.02 Tuesday
まなび、つながり、つくりだした 学園祭、無事終了

点字体験は、点訳を長年してこられた点訳のプロAさんがご担当。
車イス体験は、土浦・ロングライフさんのご協力で、大人用と子ども用の常用車イスと、学習会のFさんがいつも乗っている2台目の車イスを用意し、Fさんにレクチャーいただきながら乗ってもらいました。



楽しい時間をありがとうございました(^-^)