ラベル 立体模型 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 立体模型 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年9月27日月曜日

10/31(日)「プランクトンの形」開催!

つくば市民大学2学期共催講座

バリアフリー・いっしょに楽習会
~インクルーシブデザインの実践~

誰かの「ために」とか、みんなの「ために」ではなく、
「ともに」楽しんだり学んだりするにはどうしたらいいのか、を「ともに」考える『インクルーシブデザイン』。
2学期はいろいろなテーマで実践していきます。
参加者一人一人がインクルーシブな場をつくる主役。
知る楽しみに加え、多くの人と楽しみを共有できる喜びも実感できる、そんな講座です。

第2回は「プランクトンの形」。
顕微鏡でみないと分からないくらいの小さな小さな世界の生物たち。
その形の多様さに関心を持たれ、ぬいぐるみまで自作されている
大金薫さんにお話いただきます。大金さんのお手製ぬいぐるみや
放散虫の骨格を拡大した立体模型も用意します。

※情報補償が必要な方はご相談ください。
※駅からいっしょ・・・つくば駅から会場までガイドと歩きます。
 「つくばエクスプレス」つくば駅改札外、音声案内付き触知図前に13:05集合

第2回  プランクトンの形   講師 大金 薫さん
日時 2010年10月31日(日)
   13:30~16:30(13:00受付開始)
場所 つくば市民大学(ろうきんつくばビル5階)

概要
「単細胞生物(たんさいぼうせいぶつ)」というと,単純な生物というイメージがあります。
しかし,実際に観察してみると,ユニークで美しい形に驚かされます。
その様子は多細胞生物以上に複雑で,普通の生活感覚では想像もつかない世界です。
この講座では,ぬいぐるみや立体模型など、単細胞生物の様々な模型を使って,
単細胞生物の多様な世界を感じてみたいと思っています。
また,実際の研究現場や採集の様子をお話したいと思います。

プロフィール
大金薫(おおがね かおる)さん プロフィール
大海原の船上。ヘルメットを被った大金さん、船べりから手を出して調査中
1978年栃木県生まれ.東北大学大学院理学研究科博士課程後期修了.
同大学院研究生を経て,2009年より国立科学博物館植物研究部特別研究生.放散虫と呼ばれる
単細胞生物を専門に研究を行っている.

協力 産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 
   製造情報研究グループ
   手嶋 吉法さん(立体模型・惑星儀)

定員 20名
受講料 500円(高校生以下無料)

会場情報
つくば市民大学(ろうきんつくばビル5階)

〒305-0033 茨城県つくば市東新井15-2
受付日時:毎週火・木・土・日曜日 10時~18時
TEL:029-828-8891 FAX:029-828-8892

※駐車場はありません。公共交通機関、または近隣の有料駐車場をご利用ください。
※ろうきんつくばビルに車イスWCはありません。近隣公共機関のものをご利用お願いします。
場所の情報については申込み先までお問い合わせ下さい。
ご不便をおかけしますがご理解の程お願い申し上げます。

アクセス
TXつくば駅より徒歩約10分
詳細は こちら

お申し込み
つくばバリアフリー学習会・北村
tsukubabf(@)gmail.com

件名:「10月31日市民大学講座受講希望」
本文:「名前」、「メールアドレス」を明記

2学期講座 ~インクルーシブデザインの実践~
予定
11月 巣箱を作って森にかけよう
12月 インクルーシブデザインワークショップ
    オノマトオペで遊ぼう!

2009年9月7日月曜日

090905 いっしょに楽習会 第1回

2009年4月に開校した
つくば市民大学
http://tsukuba-cu.net/index.html
との共催講座

バリアフリー・いっしょに楽習会
第1回 手と目で感じる立体模型~空間を味わい、形を造る~
手嶋吉法さん(産業技術総合研究所 デジタルものづくり研究センター)
を実施しました。

講座概要(つくば市民大学 共催講座案内)
http://tsukuba-cu.net/course_eventlist/2009/09/post-21.html

つくば近辺だけでなく、立川や新宿、遠くは、東大阪からの
ブラインドの方を含め、25名の参加がありました。
会場全体の様子手嶋さんが持ち込まれた立体模型は、
島状のテーブル3つそれぞれにいっぱい!
それは、それは、壮観でした。

パソコン要約筆記の協力は、
NPO法人PCY298(つくば)さん。
http://www.pcy298.com/
3人でパソコン入力。正面横の壁に文字が映し出される 手嶋さんの話をすばやく入力し、スクリーンに表示します。

クラインのつぼについて実演交えて説明する手嶋さん幾何学の話等少し難しいところもありましたが(>_<)、
できるだけ分かりやすくと心砕いてくださっての説明、
熱のこもった研究のお話に時間は、あっという間に過ぎていきました。 球の最大接触数問題を味わう模型をさわる参加者
休憩時間には、みなさん一斉に模型のテーブルへ。

テーブルに集まり模型を楽しむ参加者「この形は、きれいだね~」
「手触りがいいね~」
みんなでわいわい言いながら、手と目で模型を味わいました。

手嶋さんの解説で青く美しい惑星儀を味わうブラインドの方たち 正確なデータを元に作られた惑星儀。
色も、立体模型を作るのと同時に色づけされたものだそうです。
手嶋さんの解説を受けながら、手でじっくり楽しむブラインドの方たち。

質疑応答の時間は、時間が足りなくなるほど多くの質問がありました。

同じテーブルのブラインドの方に質問する参加者
参加者から講師の手嶋さんに、だけでなく、ブラインドの方の感想を聞きたいと
同じテーブルにいる方に質問したり、ブラインドの方の触覚利用について
他の方からアドバイスがあったり、参加者同士のやりとりもとても活発で
大変有意義な時間になりました。

参加者の感想より一部抜粋

・今日は、とても興味深いお話を聴くことができました。
 ありがとうございました。
 あのような模型は、触ったことがありません。
 ことばでは伝わりきれないものが、触ることでイメージが鮮やかになります。
 教材としてだけでなく、美術館や博物館にも設置してほしいです。
  (都内・女性・ブラインドの方)

・普段あまり接点のない分野の貴重なお話が聞けてよかったです。
 数学で立体が出来る、というこが新鮮に感じられた。
  (つくば市・女性)

・いろいろな模型をさわれて楽しかったです。
 「さわる」大切さを学びました。
  (つくば市・女性)

・質問コーナーで、”デコボコ”の強弱について、目の不自由な方の
 お話が聞けたことも印象深かったです。
  (市外県内・女性)

・(こんなすばらしい模型がたくさんある)産総研に住みたい!
  (東大阪市・男性・ブラインドの方)