タッチ&ヒアリングWS終了後、目の不自由な人もそうでない人も一緒に楽しめるよう工夫された「タッチ&ヒアリング」な技術・方法を皆さんに紹介していただきました。
【音で分かるウキ】
音で知らせるウキを開発したNPOグローバリスジャパン
http://www.npogj.com/index.html
目の不自由な方と一緒の釣り大会なども企画されています。ウキの動きをその方たちがわかるにはどうしたらいいか?工夫し、考えられたのが、FMを使った、音で分かるウキだったそうです。
バケツ一杯の水にウキがぷかぷか浮いています。少し離れたところにあるFMラジオから、ウキの動きにあわせて変化する音が聞こえてきます。音でウキの動きが分かる仕組みです。
目の不自由な人だけでなく、ウキが見えない、夜釣りをする人にとっても関心があるウキだそうです。
【タッチカービング】
触れる樹脂のバードカービングであるタッチカービング(R)を考案した内山春雄さん。http://www.geocities.jp/mdpsv036/
彩色もあざやかなトキやカラスのタッチカービング(写真)、箱に入れたタッチカービングを触って当てるタッチボックス、点字のついたパズルなど紹介いただきました。
誰にとっても楽しめる博物館をつくるのが夢だそうです。
【さわれる天体写真】
さわって分かる天体写真を紹介くださったのは、常磐大学コミュニティ振興学部 コミュニティ文化学科の中村正之さん。
先生の研究室のHP↓
http://tokiwa-nakamura-seminar.jp/default.aspx
ユニバーサルデザインがコンセプトの天文館、H20年4月にオープンした
大田原ふれあいの丘天文館
http://www.fureaino-oka.com/tenmon/index.html
のコンセプト作りから携わられておられる、天体観測のプロでもあります。
目の不自由な人と一緒に、天体観測のその場の楽しさを分かち合いたい!どうしたらいいか、と考えられたのが、天体写真を触図にし、形を伝え共有する、という方法だったそうです。
そこから発展、天体写真とその触図、墨字と点字の解説を一つのパネルにまとめるという展示方法を考えられたそうです。
生涯学習が専門の中村先生。「生涯学習を、99,7%の人が楽しめるものではなく、100%の人が楽しめるものに。」とお話くださいました。
写真は、星座のパネルを技術大の学生さんが触ってみているところです。
【ボイスペン】
ボイスペンを紹介くださったのは佐藤文信さん(ユーディ・クリエイト株式会社)。
紙に印刷された数ミリのコードを「ボイスペン」の先でふれるとそのペンから情報の音声が流れる仕組みです。
これまで日本野鳥の会とタイアップして、ボイスペンで触ると鳥の声が聞こえる
「バードボイスセット」
http://c05.future-shop.jp/fs/wildbird/gr110/gd1692
を開発されたそうです。その技術を使った語学教材なども、あるそうです。
点字を使わない目の不自由な方も多く、その方たちにとって音声で解説が聞けることは、とても大切です。前出の、中村正之先生の「さわれる天体写真」パネルに、ボイスペンで音声解説も聞けるようにしたものなども中村先生と一緒に作られているそうです。
手軽に、自分で必要な情報をボイスペンに録音することが出来るものを改良中とのことで、いろいろな使い方が期待されます。
【ハンズオン展示】
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
http://www.nat.pref.ibaraki.jp/g/event/untitled.html
は、ハンズオン展示で、目の不自由な方も楽しめるハートフルミュージアムを開いたり、移動できるハンズオン資料で県内の盲学校やいろんな学校を訪ねる活動もしています。
今回、ハンズオン資料の一部を紹介くださいました。写真は、大きなヤシの実や香りのする植物、それから4つのかごの中にはそれぞれ違う種類のどんぐりがあり、それをさわってみています。
どれも、目の不自由な人と一緒に楽しみたい!と工夫された技術・方法ですが、その便利さ、面白さ・楽しさは、目の不自由な方たちだけでなく、誰にとっても、その人の世界と可能性を広げてくれるものと実感しました。
2009年3月7日土曜日
2009年3月2日月曜日
タッチ&ヒアリングワールドWS
090207(土)筑波技術大学の佐々木健准教授の監修/ナビゲーションで
タッチ&ヒアリングワールドWSを行いました。
自分の指がある所で見えなくなる「盲点」の体験、残像によってさっき見た元の色と違った色が見えるという体験をしました。
視覚が、「今自分が見ているもの」が絶対的なものではなく、相対的なものだということを実感しました。
写真は、PCで陰性残像を体験する画面で体験している様子です。
はじめに、シュミレーターを使った、弱視(ロービジョン)の状態を体験。
白濁したファイルを使ったシュミレーターでは、白内障の状態に近い体験をしました。白濁しているだけ、と思いましたが、予想以上に前が見えない状態にびっくり。青地に黒の文字では、文字が読めませんが、黒地に白の文字は読む事ができました。「コントラスト」の高さが大切とのことでした。
写真は、白濁シュミレーターをかけ、青地に黒の文字、黒地に白抜きの文字、二種類のみやすさを比べているところです。
視野狭窄のシュミレーションめがね。
視野狭窄のシュミレーションめがねで本を読んでいます(写真)。
文字は、読むことができましたが、歩いてみるとまわりがみえず慎重な歩きになりました。
「本を読んでいた人が、歩くときに白い杖を使っていると、周りの人に『本当は見えているのでしょう?』と言われてしまうことがある」とのお話。
文字は読めても、歩行に困難を感じる方もいること、実感しました。
ここまで、自分の中にも盲点や色覚「異常」があること、視野狭窄など「視覚障害」には、いろいろな「みえ方」があることを体験しました。
では、目(視覚)で見る以外の方法でまわりをどうつかむのか?
キーワードは、「タッチ&ヒアリング」。
ここからは、アイマスクをして体験しました。
【タッチ(触覚)】
床にざらざらしたテープをはり、白杖(はくじょう)で、歩行してみる体験をしました(写真)。人差し指の指先で机を触ってみた後、そのまま、人差し指を伸ばし杖に添え、他の四指で杖を握り、白杖で床を探りながら歩きます。
動きは、人差し指でモノを確認するのと同じです。
白杖は、「人差し指の延長線」であるということ、実感しました。
次に、紙やアルコール飲料の缶のふたにある点字を読んでみる体験(写真)。
次に、
鍼灸が専門の佐々木先生、首の凝っている所を触れて探し、
安全に火を近づけられるよう、技術大で開発されたという筒を使って、
お灸をすえてくれました。(写真)
「あんま・はり・灸は、『触れて分かる技術』」とのお話。
改めて、目の不自由な方の仕事として選ばれてきたのだということを思いました。
【ヒアリング(聴覚)】
DAISY(デイジー)は、カセットに代わるデジタル録音図書で目の不自由な方も多く利用しています。その再生機には、音量だけでなく、速さ、低音部または高音部を強くする、声質を高くまたは低くする、などの機能があり、多彩な聞き方/聞こえ方を体験しました。
音によって周囲の状況をつかむ「エコーロケーション」。
目の前に風船などのモノがあると自分の発する声が変わって聴こえたり、
音の反響で部屋の広さがある程度判ることを体験しました。
目の不自由な方は、このエコーロケーションを活用して環境を把握している方も多いそうです。
これまでの経験の中でも、そういえば、狭い所の階段と広い階段の反響音はまったく違います。
普段気づかないけれど、感じる力は自分にも備わっていること、今回の体験で気づかされました。
目が見えない、見えにくいということの「疑似体験」ではなく、自分の中にも「盲点」や「色覚異常」があることに気づいたり、目の不自由な人たちがどう生活しているか・・・自分の中にもある、視覚以外の方法を使い生活していることを「実体験」として知ることができたワークショップでした。
参加者の感想
日ごろ、自分がいかに視覚に頼って生活しているか、考える機会を頂きました。自分にもエコーロケーションや点字を感じる能力があり、視覚障害者の人が、特別な能力を持っているわけでは、ないことを知りました。聴覚や触角を使うことを意識させられることはなかなか少ないので、とてもよい経験になりました。ありがとうございました。(20代男性 つくば市)
歩行体験。杖が指先の延長というのを実体験でき、目からうろこ、のような体験でした。(20代女性 つくば市)
自分の中の欠損部分に気づいたり、感覚の鈍さに気づいたり、とても楽しめました。視覚を閉じたときの他の感覚(皮膚、嗅覚、聴覚など)が、少し鋭敏になる気がしました。自分の内在する感覚を磨くと面白いですね。(50代男性 水戸市)
大変興味深く、良いwsでした。障害をもつひとも、そうでない人も、大きな区別などない、という思いが一層強くなりました。このような機会があれば、もっと多くの、未体験の人に参加を呼びかけたいです。(20代女性 つくば市)
誰にでも自分の中にある視覚の中の弱点を体験できて、とても興味深かったです。そうした体験を持つことで、視覚障害者と晴眼者という境界付けが書き換えられ、自分自身の体験として多角的に考えていける理解を作っていきたいと思います。(40代女性 つくば市)
登録:
投稿 (Atom)